つかはらクリニック院長のブログ

つかはらクリニック院長のブログ

公式Youtubeチャンネルでも配信中
公式Youtubeチャンネルでも配信中

【ほくろ徹底解説】②ほくろの治療法を徹底解説!(よくいただく質問にお答えします)

ほくろ
2020.05.11.月曜日
ほくろ | 2020.05.11.月曜日

 

ほくろ治療について患者様から色々なご質問を頂きます。

・治療中、治療後の痛みはどうか
・どんな治療法があるのか
・このほくろにはどの治療が適切なのか
・電気メス、レーザー、どちらがよのか
・ほくろ除去後のケロイドのこと
・治療費のこと

など多岐に渡ります。

15年以上診療しておりますので延べ1万以上のほくろの症例を扱ってきました。
その中でも今回は”ほくろの治療”に関するご相談、よく頂くご質問をもとにほくろの診察から治療まで、そして治療後のことについて詳しくご紹介させていただきます。
これをご覧いただければ、治療に関する心配事や不安の大部分は解消いただけるかと思います。


合わせてそちらもご参照ください。
①ほくろが出来る原因と対策(ほくろに関するご相談ベスト5)


レーザーで処置できるほくろのサイズ

当院ではほくろ除去はほとんどレーザーで治療します。
詳しくは後述しますが、炭酸ガスレーザーとQスイッチルビーレーザーを併用して治療します。
しかし、全てのほくろがレーザーで除去出来るわけではありません。
例えば顔面のほくろは直径が9mmくらいのサイズまでが適用範囲です。
しかし、ほくろの形状が楕円形で幅5mm長さ10mmの場合などはギリギリ適用範囲だったりします。
ただし、部位によってレーザーで除去可能なほくろのサイズは若干異なります。過去に直径12mmある頭皮のほくろをレーザーで除去したことがあります。

以前は直径が5mmを超えるほくろはレーザーではなくメスで切るのが医師の間では常識とされていました。
しかし、レーザー自体が進化し、処置後の創傷被覆材(カバーするテープ:ハイドロコロイド)の進化によって顔面は9mm、頭皮は12mmくらいまでの大きさをレーザーでも処置が可能になりました。

もし、顔面にある10mm以上のほくろを処置する場合、メスを使った手術を選択することがあります。
その場合は形成外科医の私たちが出来る限り綺麗な形になるよう切除し、丁寧に縫合することでほくろを除去します。

レーザー治療(2種類のレーザーを使い分ける合理的な治療法)

レーザーで処置する場合、まず除去するほくろ部位周辺に局所麻酔します。
その後、レーザー処置に入ります。レーザーは基本的に炭酸ガスレーザーを用います。当院の炭酸ガスレーザーはスキャナー機能が搭載された優れモノです。
このスキャナー機能はほくろ部位を機械がスキャニングし、満遍なく均等に削る補助をする役割があります。
深すぎず削り過ぎないように必要なところだけを削ります。ほくろ除去は基本的に深く削れば削るほど凹みが生まれ、傷跡として残りやすくなります。ですから深く削り過ぎてしまうと痕が目立ってしまいます。(深い層にあるほくろは痕が残りやすいため慎重に処置をします)

この削り過ぎを予防するために当院では炭酸ガスレーザー以外に色を抜く役割のあるレーザーとしてQスイッチルビーレーザーのノーマルモードという機能を併用して処置します。ある程度削った後、まだ残っている深いほくろに照射することで色素を破壊することができ、再発を防ぐことが可能になります。

この2つのレーザーを併用することで削り過ぎずに再発を減らすという合理的な治療法を行っています。

電気メスとレーザー治療の違いは?

ほくろ治療はレーザー以外にも電気メスを使用した方法があります。
よく、「電気メスの方が綺麗にとれると書いてあるのを見ましたが、先生実際どうですか?」と聞かれます。

結論から言うと、ほくろの形状やサイズなどによって電気メスは得意不得意があると考えます。

例えば、根元が細く盛り上がっている浅いほくろ(キノコ型のようなほくろ)の場合、ほくろをつまんで引っ張り上げて、根元を電気メスで切除すれば、電気メスでとってもレーザーとさほど傷の残り方には差はないと言えます。

電気メスの特性は切開すること、止血のために凝固させることの2つの作業があり、電気メスの機械設定で両方をブレンドすることが可能です。
この設定を上手に扱えば電気メスでもほくろは綺麗に除去できます。
しかし、浅めで広く大きめのほくろ等を処置する際、削るという処置が適切ですが、電気メスはレーザーのように削る作業は苦手です。

また、盛り上がっていない比較的深めのほくろの場合も、電気メスで取るのは少々難易度が高くなります。

リング型の電気メス先端を用いて面で削るようにほくろを除去する処置も可能ですが、先端リングの大きさによっては余分な部分まで多く削いでしまうことになります。
また、先端が尖った電気メスで点としてほくろを削った(焼灼した)としても、凸凹感が出やすくなり、傷跡が目立ちやすくなります。
従って、ほくろの特性に応じて電気メスなのか、レーザーなのかを適切な選択することが大切だと考えます。

ただ、数多く処置してきた経験からいうと、ほくろ自体平らなものが多い傾向がありますし、全てがキノコ型で膨らんだものという訳ではありません。

ですので、統計的に考えても削る治療、つまりレーザー治療の方が汎用性があり、ほとんどのほくろに対応できることから、電気メスよりもレーザー治療の方が総合的に綺麗に処置できると考えます。

もちろん、電気メスを否定するつもりはありません。電気メスも使い方によっては多くのほくろに適用性はあると思います。

当院では電気メスによるほくろ治療はおこなっておりませんが、電気メスとレーザー治療の両方をお持ちで、電気メスの方が綺麗にとれると仰る先生がおられれば、相当熟練された腕の持ち主だと私は思います。

レーザーや電気メスでは除去できない大きなほくろの治療

非常に大きなほくろはレーザーや電気メスを使用せずメスを使って除去します。
切って取って縫うということになります。
判断基準は前述したようにレーザーの適用範囲を超えた場合、切るという選択を検討します。
メスで除去する場合、縫合の仕方が傷跡の残り具合が異なってきますので、形成外科医の腕の見せ所で、中縫いと呼ばれる真皮縫合をいかに上手に行うかなどいくつか手技に工夫があります。
もちろん、ほくろのサイズや深さ、部位によって異なりますので、出来る限り綺麗に処理します。
よく、レーザーと電気メス、それからメスで除去する場合、料金の違いについて聞かれます。
保険医療ではなく、自由診療で除去する場合は、クリニックによって価格設定は自由になりますので、どれが高い、安いという基準はありません。

レーザー治療(削る技術)

レーザーでほくろを除去する場合に、いくつか技術的なコツがあります。
ほくろの大きさそのまま垂直に削ると、治癒過程で段違いができて、陥没が目立つ可能性がありますので、ほくろの縁の部分(辺縁部)は、直角ではなくなだらかに斜めに、お皿の縁のように削ります。

斜めに削る場合、元のほくろの大きさより、ひとまわりからふたまわりほど、大きく削らなければなりません。その分、処置後の赤みが垂直に削る場合よりも大きくなりますが、縁の部分は深く削らないので、結果的には、周囲は正常皮膚に置き換わり、削った跡が極端に大きくなることはありません。

垂直に削って、ニキビ跡のような深いアイスピック瘢痕になってしまうと、修正が難しくなってきます。

縁を斜めに削る方法では、小さい点状の深いほくろの場合、削る部分が相対的に大きくなることがあります。そのような場合は、無理に1回で取らずに、深い部分を取り残して、数ヶ月かけて傷が縮んで浅くなるのを待ち、底面から持ち上げられて、表面に上がってきてから取るようにします。

1回目に深追いをせず、2回以上に分けることで、傷跡を小さくすることができます。

刃物を砥石で研ぐ時に、粗めの砥石から研ぎはじめて、最後は目の細かい砥石で仕上げるように、レーザーでほくろを取る時も、最初は出力を大きく荒く全体を削って、段階的に出力を調整し、最後は弱い出力で表面を滑らかに削ります。

そうすることで、ほくろを削った跡も、できるだけ滑らかに傷が治癒するように工夫しています。

ほくろの診察から治療の流れ

【診察・カウンセリング~ほくろの観察】

当院では最初から直接医師が患者様の診察・カウンセリングを行います。
ほくろの大きさ、位置、発生時期などを直接確認します。
よく確認するのが「急に大きくなったりしていないか」です。
急に大きくなるものの中に悪性のほくろが混じっていることがありますので、患者様に近づき拡大鏡などを用いて観察します。

悪性が疑われるほくろにはある程度特徴がありますので、拡大することである程度把握することができます。

万一、悪性が疑われるような場合は安易に治療せず、慎重に対応方法をご提案することになります。

詳しくはこちらにもご紹介しておりますのでご参照ください。

このほくろ大丈夫?

癌とほくろの関係

【ほくろの治療のご説明】

ほくろの観察した後、具体的な治療方法や手順、治療後のことについてご説明します。

ほくろの除去は簡単なように思われる方も多いのですが、ほくろ1つにしても処置した後のことも含めて大切なことが多くあります。

局所麻酔を行い、レーザーで削り、保護用テープを用いて、通院の有無など、治療内容をしっかり把握いただき、ご納得いただいた上で同意書にサインをいただきます。そして、治療を開始します。

【治療時間】

診察は治療のご説明も含めて約5-10分くらいが平均的な時間です。
その後、局所麻酔を行い、治療自体はレーザー治療に関しては1つのほくろで約5-10分くらいです。
従ってトータル治療時間は約30分程度が目安となります。
ただ、ほくろを同時に複数処置する場合はその個数だけ時間が掛かります。
(今まで一度に30個を除去した方がいらっしゃいますが、その場合数十分となりました)

ほくろ除去する治療時の痛みについて

 

まず最初に局所麻酔の注射をします。
この麻酔は歯医者で行うものと同じですので、最初にチクっとする注射の痛みは我慢してください。
注射後は基本痛みはありません。レーザーで削っている最中に痛みはありませんし、処置後に痛むこともほとんどありません。

ただ、15年以上ほくろの治療をしていて例外的に過去1人か2人くらい処置後に痛みが出たという方がいらっしゃいました。

しかし、例外を除き処置後に痛んだという方はほとんどいらっしゃらないので、痛みに関してはご安心頂けるかと思います。

治療後のケロイドについて

ケロイドとは元々ある傷よりも長く大きくなるもの、膨らんでくるものと定義されています。(正確には、赤くなったり膨らんだりするのは肥厚性瘢痕として別のものとして分類もします)

特に切って縫う治療を行う際、ほくろを治療する上でケロイドのリスクを考え処置します。ケロイドは発生しやすい部位があり、胸、肩、二の腕、手の甲、足の甲は比較的確率が高くなります。

これらの部位を怪我された際、傷口が膨らんできたりする経験をされた方も多くいらっしゃると思います。

出産時の帝王切開もケロイドになりやすいと言われています。
(顔以外はケロイドが発生しやすいと覚えていただくと分かりやすい)

ですので胸、肩、二の腕、手の甲、足の甲のほくろを処置する場合、処置前に患者様にはケロイドの可能性をお伝えします。
具体的には「赤く膨らむ可能性がある」とお伝えすることが多いです。
何故なら、黒いほくろを除去後、その部分が赤く膨らんでしまったら、目立ちます。
黒よりは赤の方が目立ちにくいとは思いますが、そのことを理解してもらった上で治療を行います。
特に手の甲は小さいほくろでも除去後の痕が赤く膨らみ、丸く残ると根性焼きのような痕になる場合がありますので、処置する際は慎重に対応します。

実際、ケロイドになってしまった場合、いくつか対処法があります。

1つは圧迫治療法です。
膨らんでくるのを圧迫することで凹ませるシンプルなものです。

2つ目は薬ではありませんがシリコンシートというものを用います。
柔らかい粘着性のあるシリコンをケロイドに貼っておくことで柔らかくするものです。基本的には貼っておくだけになります。

3つ目はリザベントラニラストという内服薬を用います。
ケロイド化するのを防止する予防措置として用いられるもので、治療したクリニックでなくても処方出来るものです。

他にも、もしケロイドになってしまった場合は注射の処置があります。

ケナコルト(一般名:トリアムシノロン)という注射です。
ケロイドを改善する際に用います。

このようにケロイドになっても改善する方法はあります。

しかし、大切なのはケロイドになる前段階で、ケロイドのリスクを理解した上で治療に当たること、そしてそのリスクをしっかり理解した上でほくろを除去するかどうか慎重に対応することが大切だと考えます。

【ほくろ徹底解説】③ほくろ治療アフターケアについて

 

今回はほくろについて詳しく解説させていただきましたが、正しい知識を少しでも知ることが安心につながると考えています。世の中には様々な情報が氾濫しています。この記事が適切な治療を選択いただく助けになれば光栄に思います。ほくろに限らず、美容医療の正しい知識や情報を記事だけでなく動画でも発信しています。

つかはらクリニックチャンネル(動画で解説)

どんどん新しい情報をアップしていきますので、是非よろしくお願いいたします。

ここを↓クリックしていただければ、はげみになります。よろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 美容ブログ 美容皮膚科へ
ほくろ除去+

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。